鉄、この部屋
【鉄道ウンチク】どこからどこまで御堂筋線?――北大阪急行
2012 / 12 / 14
近年、鉄道会社間の「相互乗り入れ」が続々と増えている。
来年3月16日より、埼玉から神奈川までぶち抜きとなります
(東急電鉄HPより)相互乗り入れとは、A電鉄のa路線に乗っていたら自動的にB電鉄のb路線に入っている……わかりやすく具体例を挙げてみると、京浜急行本線の横浜から成田空港行きに乗車した場合、品川を越えて泉岳寺を過ぎてからは京浜急行ではなく都営地下鉄浅草線となる。そして押上を過ぎてからは成田空港まで京成電鉄成田線を走る。つまり横浜から座りっぱなしで京急本線→都営浅草線→京成成田線の三路線を駆け抜けていける、これが「相互乗り入れ」。来年3月16日に東急東横線を中心に、みなとみらい線、東京メトロ副都心線、西武池袋線、東武東上線が繋がり、埼玉県から神奈川県まで私鉄の直通路線が走るのも同じく相互乗り入れである。
たとえばの話、東急田園都市線の青葉台という駅に住んでいて、毎日そこから東京メトロ半蔵門線の永田町まで通勤していたとする。これ、田園都市線と半蔵門線は相互乗り入れを行なっているので、田園都市線に乗っていれば自動的に半蔵門線に入って永田町に到着する。しかも終点は南栗橋(東武日光線。半蔵門線の先から相互乗り入れ)だったりするので、日常慣れすぎるとどこまでが何線か把握できなくなりそうだ。
で、実は把握もなにも多くの人が相互乗り入れの事実にすら気が付いていない路線が大阪のど真ん中にある。大袈裟だ。そしてこれは、旅に出た関東人限定だろうと勘付いているのは白状しておく。大阪の人ゴメンナサイ。
その路線とは大阪市営地下鉄御堂筋線である。
梅田や難波に心斎橋、船場など大阪の中心街を繋いでいる御堂筋に沿って走る御堂筋線。新幹線ターミナルである新大阪に乗り入れている唯一の地下鉄路線として、「なんで地下鉄なのに階段上がるんだ」などと呟きながら電車に乗り込み、大阪の中心街に繰り出したことのある向きも多いだろう。
新大阪から梅田方面の電車に乗ると、たいていの場合終点は「なかもず」(漢字では中百舌鳥)である。そして梅田から新大阪方面はたいてい「千里中央」行きとなっている。つまり、この路線はなかもずから千里中央までを繋いでいることになるが、実のところすべてが御堂筋線ではない。御堂筋線の路線はなかもずから梅田や新大阪を通って江坂までで、江坂から先の千里中央までは、「北大阪急行南北線」の路線なのだ。
クリックすると大きくなります。赤いライン・御堂筋線の上部分にご注目
(大阪市交通局HPより)北大阪急行は、大阪万博の開催に伴う交通手段、そしてその後の千里ニュータウン計画のために御堂筋線を延伸するために設立された鉄道会社で、地元大阪の大手私鉄・阪急電鉄の100%子会社になる。67年の会社設立から3年後の2月24日、万博開幕の約1カ月前に南北線として江坂―桃山台―千里中央(旧駅)、そして千里中央からは直通の会場線として万国博中央口の4駅が開業した。これにより御堂筋線に乗れば一気に万博会場へ足を運べる路線として活躍したが、9月13日の万博閉幕を受けて、翌14日に会場線は廃止。同時に現在の千里中央駅(旧駅とは場所が異なる)へ乗り入れる南北線のみの運行となり、75年に北大阪急行本社の最寄りとなる緑地公園駅が江坂―桃山台の間に開業して以後、現在に至っている。
当初の目論見通り、住宅地として千里ニュータウンが発展をしたことから、大阪中心部とベッドタウンを繋ぐ路線として、幹線である御堂筋線だけでなく北大阪急行も多数の乗客を抱えている。そのことから発生する小さなウンチクとして、北大阪急行南北線は「日本の鉄道路線でもっとも初乗り運賃が安い」なんてことがある。
路線4駅、どこでも1駅間なら大人80円で乗車でき、最長距離である江坂から千里中央まで乗っても120円で済んでしまう。一般的に相互乗り入れは特約がない限り、路線同士の正規運賃を支払うことになることから、乗り替えないのに妙に高い運賃だと感じることがままあるが、そんな憤りとは無縁な路線と言えよう。
なかもずへ向かう北大阪急行型車両。
運転席ドア上部の「POLESTAR(北極星)」がシンボルマーク今日も元気に大阪の中心街と千里ニュータウンを結ぶ北大阪急行南北線。旅行者はまったく気が付かずに乗っていそうな生活密着路線だが、千里中央から箕面市中心部までの延伸計画が常に話題に上っていることも最後に記しておこう。
Tweet |