画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2003/01/13 |
撮影場所 |
波照間島 |
学名 |
Compositae bidens pilosa |
科目・属 |
キク科センダングサ属 |
季節 |
秋 |
生育地 |
|
分布 |
世界の熱帯から暖帯 |
|
読み上手・調べ上手
昨年沖縄本島で撮ってきたものは迷いながら「タチアワユキセンダングサ」とした。
この度、その迷いも然りと今さら思う。
まったくもって「ソックリ」さんながら、撮っている時に「どこか違う」というのもチラリ頭をよぎった。舌状花がやや細く、数も若干少なめに思える。
そういう目で調べてみたらば、それこそが両者を判別する「特徴」だった。
「あらー、アタシ、成長したー?」
が…
昨年の「タチアワユキセンダングサ」のところの記述.。
_____日当たりのよい、周りに長身植物がなく生存競争が少ないところでは、横に広がって群れをなし、風邪の強いところでは地に這うように生えていた。
低木が種々生い茂るところでは、うんと背伸びをして、誰々の枝に身をもたせかけ、半つる性かと思わせるほど高い所に花をつけていた。_____
いかにも生育環境における生態の相違であるかに書いているが、恐らくよく見れば同じ仲間の違う種であったのでは、と今なら思う。南の島々、いたるところで繁茂していたのも、遠目では同じに見えていたが、近づいてよく見たなら、「タチアワユキ…」「ハイアワユキ…」「シロノ…」がそれぞれすみ分けていたのだろう。
手持ちの図鑑、「これだ!」と思うところをスミからスミまで読むのは無論だが、前後項目にも同じぐらい丁寧に読めば勝手な思い込みから抜け出す道も開ける。
さてさて、以後は「読み上手」を心がけるとしよう。
|