1. HOME
  2. 連載・コラム
  3. 110番の日と110番のおはなし
連載・コラム

110番の日と110番のおはなし

連載・コラム

8

明けましておめでとうございます。今年も身近なものから宇宙の果てまで、様々なウンチクを紹介いたしていく所存です。ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

さて、連休ともなる今週末は、まず翌7日に「七草がゆ」、明けて月曜日は「成人の日」がある。七草のウンチクは昨年の一発目に掲載済み、成人の日は極端な話“成人式が行なわれる日”というだけなので(笑)、日付を火曜日まで進めることにしよう。1月10日、昨年末掲載分にも少しあるが、この日は「110番の日」なのである。

110番通報は各県警のセンターで管理されます。
着信は警察側が回線を切断しない限り繋がりっぱなし。
それ故、逆探知などが可能になる
(画像は千葉県警HPより)

110番の日は警察庁が1985年に制定、翌86年の1月10日から実施されている。この日に併せて警視庁や各県の警察本部が110番通報に関する発表をすることが恒例になっており、近年は「ゴキブリがいて家に入れない」、「そば屋の出前が遅い」などトンデモ通報(笑)の紹介もおなじみになってしまっている。消防や救急(119番)などもそうですが、110番通報はここぞと言うとき(ないに越したことはないですが)にするようにしましょう。

なお、1月10日が110番の日に選ばれたのは、単に“110”の語呂合わせである。警察への緊急電話連絡としての110番通報は、1948年10月1日から始まったシステムで、当時我が国に駐留していた連合国軍最高司令官総司令部(G.H.Q.=General Headquarters)からの要請で開始された。開始当初は東京都区内、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市の8都市のみで運用され、割り当て番号も東京110、大阪・京都1110、名古屋118などと異なっていた(警察庁へ問い合わせたところ、その他の都市の割り当ては不明とのこと)。それが54年7月1日、警察法の全面改正に併せて全国運用となった際に、全国一律110番となった。

ところで、先ほどのトンデモ通報はやり過ぎとしても、「この事態で通報してもいいのか?」と悩めるケースもある。その際は110番ではなく、#9110(警察総合相談センター)や最寄りの警察署へお電話を(救急の場合は救急相談センター=#7119※東京都)。